データ分析

チャットでSQL生成!データ活用チャットボットを社内公開したら結構いい感じだった

こんにちは、プロダクトAI開発の宮後(miya10kei)です。最近はMakuakeで変わったガジェットを探すのにハマっています️ 昨年、ニーリーで社内AIチャットボットのPoC開発をし、今年の4月から全社で本格的な利用を開始しました。現在は知識領域毎に特化した4つの…

BigQueryで自由記述形式のデータを分類する方法 Part 2 ~ Vector Search 編 ~

はじめに さて今回はBigQueryで自由記述形式のデータを分類するPart 2ということで、予告通りVector Search を利用したテキスト分類を手軽にできるのか検証していきたいと思います。 (前回のブログでVector Search Indexと述べてますが、Vector Searchを利…

BigQueryで自由記述形式のデータを分類する方法 Part 1

はじめに Park Directでは利用者が駐車場契約の申し込みをキャンセルする時に理由を自由記述形式で入力してもらっています。なぜなら、サービスの改善や顧客満足度向上に不可欠な情報だからです。 また、 キャンセル理由をカテゴリに分類することで、 傾向の…

データ分析での迷子を防ぐ - Miroを活用した分析結果の整理方法 -

はじめに Analyticsチームの上田です。 皆さんは、データ分析を進めているうちに「このデータ、何のために出したんだっけ?」と目的を見失ってしまったことはありませんか? 目的を見失った分析は本来のゴール達成に繋がりにくいため、望ましくありません。 …

Gemini 2.5 Proと取り組んだデータ分析のリアルな道のり

はじめに はじめまして。Analyticsチームの清水です。 2024年12月に入社しまして、約4ヶ月が経過しました。今回が初めてのテックブログになります。 ▼先日、入社エントリも公開しました。 本稿のテーマは、自由記述のテキストをラベリングして分類する分析タ…