miya10kei の検索結果:
…クトAI開発の宮後(miya10kei)です。 先日、数年遅れで初コロナにかかってしまいダウンしていました(コロナ辛いですね、、、)😷 生成AIで画像やPDFのOCR(文字認識)を試したことはあるでしょうか? ニーリーでは事業で様々な形式の書類を扱っており、如何にしてオフラインのデータを構造化されたオンラインデータに変換するかが業務効率化の重要な要素となっています。 今回は、画像やPDFのOCRに生成AIを用い場合に、どれくらいの精度がでるかを検証した結果を紹介します! ⚠️…
…クトAI開発の宮後(miya10kei)です。最近はMakuakeで変わったガジェットを探すのにハマっています🛠️ 昨年、ニーリーで社内AIチャットボットのPoC開発をし、今年の4月から全社で本格的な利用を開始しました。現在は知識領域毎に特化した4つのチャットボットを運用しています。 チャットボット 説明 AI Park Direct Park Directのドメイン知識を回答してくれるチャットボット AI Park Direct for Business Park Dire…
…トAI開発の宮後(@miya10kei)です。 最近は暑さにやられて、自宅に引きこもっている今日この頃です💦 今回はコールセンターの通話内容を通話終了後に、ニアリアルタイムで要約する仕組みを構築したので紹介します。 はじめに ニーリーでは月間数万件の通話が発生する社内コールセンターを運営しています。カスタマー(駐車場の借主様)とクライアント(不動産管理会社様)からの問い合わせに対応する中で、オペレーターの業務効率化が課題となっていました。 オペレーターは通話が終わるたびに内容…
…トAI開発の宮後(@miya10kei)です。 7/31に株式会社find様、株式会社ALGO ARTIS様と共催で「生成AI、実際どう? 〜現場エンジニアたちのぶっちゃけトークミートアップ〜」というイベントを開催させていただきました。 find.connpass.com 「ニーリーにおける生成AI活用の進め方と活用事例」というタイトルで登壇しましたので、今回はその内容をスライドを抜粋しながら紹介します。 speakerdeck.com 生成AIの活用事情 これまで ニーリー…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。 最近、Keychron K2 HEが届いて天然木のぬくもりを感じています⌨️🌲 気づいたら1ヶ月ほど経ってしまいましたが、2025年1月26日に開催された「SRE Kaigi 2025」で登壇させていただいたので簡単ですがレポートを書きたいと思います。 セッション内容について 今回は「SRE、開発、QAが協業して挑んだリリースプロセス改革」というタイトルで登壇いしました。スライドを抜粋しながら簡単に内容を紹介させていただきます。…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。 最近、LLMと格闘する日々を送っています🤼♀️ 企業テックブログで散々こすられた企画「突撃!隣のキーボード! 」ですが、ニーリーもテックブログをはじめたのにまだこすってないではないか😤、、、ということに気づいたので今回はニーリー版をお届けしたいと思います🍚 リモートワーク環境版は夏に一度やりました。よかったらそちらもどうぞ! nealle-dev.hatenablog.com ニーリーのエンジニアの皆さんはどんなキーボードを愛…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。最近、デスクシェルフを買ってからデスク周りがとてもスッキリして大満足しています😏 前回に続いて非同期タスク関連の取り組みを紹介します! ところで、、、障害が発生したときの調査って大変ですよね?非同期で実行される処理なんかは特に原因の特定が難しいと思っています💦 そこで、今回は障害時の調査用に非同期タスクの実行パラメータを永続化し、Athenaから検索できるようにした仕組みを紹介します。 背景 前回紹介した「非同期タスクのメトリクス…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。最近、7.1がリリースされて攻略に勤しんでいます⚔️ 今回はPark Directの非同期タスク処理に対するメトリクスの収集について紹介します! 背景 Park Directでは非同期タスク処理にCeleryを採用し次の構成で利用しています。 非同期タスク処理の構成 機能拡張とサービス成長に伴い非同期タスクの量が日に日に増加しており、キュー詰まり(タスク登録数に処理が追いついていない)のような事象が起きていました。しかし、当時はタ…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。最近、DisplayLink対応の変換アダプターをGETし、トリプルディスプレイ化していろいろ捗っています! 前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回はAmazon Auroraに対して2種類のオートスケーリングポリシーを組み合わせた事例を紹介します。 背景 Park DirectではデータベースにAmazon Aurora(Provisioned)を利用し、Writerインスタンス1台、Readerインスタンス2台の構成で運…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。最近、iPad Air(M2)をゲットしたので便利な使い方を模索しています。 みなさんは踏み台サーバをどうやって構築していますか? 今回、EC2で構築していた踏み台サーバーをECSに移行することでセキュリティ向上 x 運用負荷低減 x コスト削減をおこなうことができたので紹介したいと思います。 背景 弊社ではローカルPCからAurora or ElastiCacheに接続する際の踏み台サーバーをEC2で構築していました。最近、シス…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。最近、テレビ📺からプロジェクター📽️に乗り換えて大満足しています🤗 みなさんのサービスでは送受信したメールの検索はどうしてますか? サービスを運用していると「メールが届いてない」という問い合わせを受けることはあるあるではないかと思います。今回は送受信したメールを永続化し、検索できるようにした仕組みを紹介します。 背景 Park Directでは日々多くのメールを送受信しており、業務上メールはとても重要な要素になっています。また、シ…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。最近、スマートホーム化にハマっていていろいろと買い漁っています🛒 N+1問題を検知するのって結構大変ですよね? 今回はDatadogを使ってN+1問題を可視化し、パフォーマンス改善につなげた話を紹介したいと思います。 ※ 2024/05/29に開催されたJapan Datadog User Group Meetup#4 でもLTしてきました🎤 speakerdeck.com N+1問題とは? N+1問題は主にデータベースへのクエリ…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。最近、トリュフナッツにハマりビール🍺の消費量が増えています。 AWS CLIを使用する時にaws-vaultは使っていますか? AWSのユーザ管理をAWS IAM Identity Centerに移行した際にaws-vaultの設定でつまずいたので解決方法を紹介したいと思います。 AWS IAM Identity Centerとは? 複数の AWSアカウントやアプリケーションへのワークフォースのアクセスを一元管理するためのサービス…
…REチームの宮後(@miya10kei)です。 バイクに乗っていて気持ちが良い季節になってきましたね🌸 メッセージキューを利用した非同期タスクを扱っていて、誰しも優先度順にタスクを処理したいなと思ったことがあるのではないでしょうか? 今回はCeleryの機能を利用して実現することができたので紹介したいと思います。 Celeryってなに? Celeryは分散メッセージキュー機能を提供するPythonベースのOSSです。 メッセージキューのBrokerとしてRedisやRabbi…